菓子工房づくり②


2021.5

まず、
工房を作るにあたって
ざっくりとやるべきことを。

工房にしようと考えている場所はここ。

ネット上で調べたところ、ここで菓子製造許可を取るためには以下のことを押さえねばならない。


①二層シンクの設置
②レンジフードの設置
③厨房内に手洗い場の設置
④厨房を、厨房以外の場所と一定の区画をする

あと細かなことありますが、とりあえずはこんな感じ。


手書きの見取り図と、パシャパシャ撮った写真を印刷した紙を持ち、いざ保健所へ。

お役所さんは基本的にお忙しいので、こちらも前準備が大事なんですね。(とおるちゃん談)

保健所のお姉さんを交えて、
許可を取るための必須項目とお家の現状を、一個一個照らし合わせていこう。


①二層シンクの設置

もともとこのお家には家庭用の一層シンクがありました。
許可に必要なのは二層。

でも、絶対二層シンクというわけでなく、一層シンクが二つあればOKなんだね。

今あるものは大いに活用したいので、
台所の家庭用シンクにもう一層プラスすることにしました。

なかなか限られた空間に、どこに?となりますが
私たちが着目したのは、風呂場、でした。

台所から直結する風呂場があり、
そこにはシャワーと手洗い場があります。

変わった作りだな、と思ったけどそれはさておくとして

…もしや
この風呂場を厨房の一つにして、
シャワーの水栓を用いて一層シンクを置き
かつ、「③厨房内に手洗い場の設置」もクリアできるってことじゃないか…?
水道工事も要らないってことじゃないか…?



あのー、もしやここの風呂場をー、かくかくしかじか、

上記の案を保健所のお姉さんに打ち明けてみたら、OKですって。やったー。

ちなみに水道の蛇口は、2021年6月より
レバー式あるいはセンサー式へと指定されたので、この部分だけ取り替える必要があります。

あとシャワーの位置に対するシンクの高さも考えものだね。
ちょっと低いんじゃないの!?て突っ込みが入るでしょうが、
「ここでやるしかない。」



②レンジフードの設置

換気扇ねー。
とても端っこよね。
そしてレンジフードも付けなきゃ、いかんですね。

レンジフードもステンレスの箱型が望ましいということで、
ここはどうしてもお金がかかる。

レンジフードをDIYされてる方の記事を読むと、
意外と一から自分で作れるか…?

と思ったけれど、、油受けや換気の仕組み、レンジフードの構造をよくよく見るとそうも簡単にはいかなそうだ。

換気システムは大事だ。
やっぱし購入しよう。でも…高いな。


要は埃がたまらないために箱型(ラーメン屋さんとかで見るステンレスのあれ)が理想なんだよね。
てことは、家庭用のフードを取り付けた上から、天井と直角になるように耐火性素材で覆うってのはどうよ?

と思ったら、それをやられてる方がいらっしゃいました。
それでOK。


保健所さん側の細かな指示にもすべて意味があるので
「なんでソレやんなきゃいけないのよー」と頭ごなしになるより、
まずはその意味を考えて、代替え案を提示していくことも大事だなと思いました。


なんにしろ
おそらく換気扇は移動しなきゃいけないし、フード設置も含め、ここはプロにお願いするしかないかなと思ってるところです。

壁ぶち抜くことなんて今の私にはできない。


③厨房内に手洗い場の設置

ここは①の風呂場活用でクリア予定。


④厨房を、厨房以外の場所と一定の区画をする

つまり他の部屋との間に仕切りを作って、厨房一つの空間にせねばならない。

玄関から台所へ続く道に仕切りが無いので、
ここにドアを作る。

…ドア。
今まで大して着目しなかったのに、ドアというドアの構造が急激に気になりだす。

どういう風にドアって出来てるんだろう…。
と考えながらホームセンターに行けば、完成されたドアが売られてる時代。

でもそうじゃなくて、作ってみたい。

てことで、ここは頑張ってみます。
とおるちゃんが。



それ以外の部分で必要になることは、
○ガス周りに耐火性のある素材を貼る。
○床に耐水性のシートを貼る。

そして
台所と隣接する部屋が二つあり
その内の一つは障子。④の区間仕切りの面ではOKですが、
「壁は汚れたら拭ける」平面であることが望ましいわけです。
よって、

○障子を剥がして、木枠に一枚板のベニヤを打ち付け凹凸の無い扉にする




こんなところでしょうか。

あくまで、これは厨房作成に関する事項ですが、
お家の補修すべきところは他にも多々あるのです。



目標は秋、だけど
あわてず一つ一つ確実に
歩んでいきたいと思っております。


快く手伝ってくれる友達にありがとう。

つづく。


HAZAMA-blog

菓子屋と音楽家と日常の狭間を語る。